【ポイント その5】注文住宅の着工から工事完了まで
工事請負契約を結んだ後も、注意したいポイントがいくつかあります。
着工開始から工事完了までの流れと共に、ポイントをチェックしてみましょう。
工事中は音や車両の出入り等で近所に迷惑を掛けてしまいがちになります。
工事が始まる前に近所に挨拶をしておきましょう。
建売住宅ならば建っているものを購入するので工事前に挨拶できませんが、注文住宅なら挨拶が可能です。
ご近所との関係を良くするためにも早い段階で交流しておくと良いでしょう。
工事の流れ
工事の流れ |
ポイント |
|
---|---|---|
@解体 |
建替えの場合には、今建っている住宅の解体工事が必要となります。
解体後は整地を行います。 |
近隣の挨拶を忘れずに。 |
A地縄張り |
地縄張りとは敷地内に縄やビニールの紐等を張っていく作業です。
設計図を見ながら、建物の配置や部屋割りに沿って縄を張っていきます。
地縄張りをする事で設計図では掴みきれない建築後の住宅のイメージを把握する事もできます。 |
設計図と合っているか確認しましょう。
依頼先によっては地縄張りの案内を出さない所もあります。 |
B地鎮祭 |
地鎮祭は安全に工事を終わらせる為と、建物を長く使えるように加護を願います。 | 略式で対応してもらえる場合もあります。 |
C基礎工事 |
建物の基礎を築きます。 |
家が築き上げられていくのが確認できます。
|
D建て方 |
土台、柱、梁を組み上げていきます。 | |
E上棟式 |
棟が上がった事を棟梁や大工さんに感謝するものです。
|
最近は上棟式を行わない事が多くなっていますが、家を建ててくれている職人さん達に感謝している事を伝えておいた方が、良い家を建ててもらえるでしょう。 |
F屋根工事 |
屋根の工事を行います。 | 雨漏りが起こらないように工事されているか確認しましょう。 |
G建具工事等 |
外壁や玄関、窓などを造っていきます。 | 設計どおりの材料が使用されているか、位置は正しいか確認しましょう。 |
H内装工事等 |
内装を造っていきます。 |
工事が終わると職人さん達は引き上げてしまいます。 |
I工事完了 |
工事が完了すると工事監理者がチェックし、役所にて検査されます。 |
設計図通りに造られているか、設備は間違いなく動作するか、最終チェックします。 |
※工事の流れは前後する事があります。
着工から完了まで | 注文住宅完成までの流れ記事一覧
地縄張りとは
注文住宅では一から全てを作りますので、建築過程を施主が確認することが可能です。注文住宅を新築しなければ見ることができない地縄張りや地鎮祭、上棟式などの儀式を経験することも可能です。地縄張りとは工事を開始する前に行う作業のことで、建物の寸法通りに配置箇所に縄を張る作業となります。建物の配置を示す目安の...注文住宅の地鎮祭について
地鎮祭は地元の神社へ何件か問い合わせましたが、相場の幅が3〜5万でした。内容としてはお供え物の準備を多少用意(野菜・酒など)した上で参加するのが3万で一番安く、何も用意せずに行けばいい所は4〜5万でした。私の場合は、注文住宅ハウスメーカーを通した神社が4万円でしたので結局メーカーに依頼しました。安い...注文住宅の基礎工事
注文住宅の中でも重要な部分となるのが基礎工事ですが、基礎の設計内容や施工高品質によって強度や耐久性が大きく変わってきます。一般的な基礎工事ではそれほど価格に変化が無いため、相場と面積により施工費用を把握することが可能です。基礎は建物の重量を支え土台と確実に固定することが基本となりますが、建物の重さだ...注文住宅の上棟式について
注文住宅は設計からスタートして完成までを見届けることが可能ですから、その間には様々な儀式が行われます。分譲住宅を購入すればすでに完成しているために儀式に参加することはできませんが、注文住宅では完成までに何度か儀式が行われているのです。工事に入る前には地鎮祭が行われますし、無事に棟が上がったことを祝う...注文住宅の建具工事について
注文住宅では様々な工事が組み合わされて完成します。そして部屋の出入口に建具を設けるのも工事の一つです。注文住宅の中で構造体を除けば基礎工事や屋根工事、設備工事が金額的に大きな割合を占めていますが、同じように建具工事も大きな割合を占めます。特にアルミサッシや玄関ドアなどの金属建具工事は金額が高くなりま...注文住宅アンケート

注文住宅を建てた人に、感想とこれから建てる人へのアドバイスを聞いてみました。
よかったところ、後悔したところ。
様々な声を聞くことができました。
参考になるものをたくさんあるので、ぜひ見てください。
閲覧数が多い記事 TOP5
(2019年8月集計)