注文住宅に必要な費用は
注文住宅の費用は、まず建物本体の工事費が必要です。
本体工事は基礎工事から始まり、土台、柱、梁、屋根などを組み上げ、家を完成させます。
工事に必要な費用は、使用する材料や職人さんが仕事をした時間などで決まります。
注文住宅の魅力は安い家でも、高い家でも建てられることです。
徹底的にローコストにこだわれば、1000万円以下にすることができますし、豪華な家にしようと思えば上限がありません。
毎月支払える金額から予算を考え、その範囲内で計画するのが現実的でしょう。
本体工事の他にも費用が必要です
注文住宅を建てるのには、建物本体の工事費の他にも費用が必要です。
付帯工事費
住宅会社に見積もりを依頼すると、本体工事費の他に付帯工事費が計上されます。(別途工事費ともいいます)
付帯工事は、
家を建てる前段階で必要な解体費用や地盤調査費用、
生活をする上で必要な排水工事・ガス工事・塀や庭の造成です。
付帯工事費は条件によって変わります。
生活に不可欠な工事だけなら費用は安くなり、
解体や庭の造成なども含めると高くなります。
この付帯工事費は場合によっては、後から請求されることがあります。
見積もりをもらったら、必ず後から追加で費用が加算されないか確認しましょう。
諸費用
また、税金や手数料などの諸費用も必要です。
諸費用は一つ一つは金額が高くないのですが、住宅ローン手数料や登記など多岐に渡るため、結果的に高額となります。
引越しや家具の購入費も忘れずに用意しておきましょう。
土地
土地を持っていないならば購入しないといけません。
注文住宅の相場として挙げられる金額は、土地の価格が含まれていませんので、土地の購入資金も必要な事を意識しておきましょう。
市街地や生活に便利な土地は地価が高い傾向があります。
購入費用が同じでも、少し離れた地域なら広い敷地を手に入れることができるかもしれません。
その代わりに、通勤時間が増えたり転校したりと、生活が変化します。
どちらが良いのか家族と話し合いをしてから購入を決めましょう。
仲介手数料
不動産屋などの媒介業者には媒介手数料を払います。
費用は物件価格の3%+6万円以下です。
つなぎ融資
土地購入に必要な費用も、住宅ローンで賄います。その為、土地取得時にローンを組むのですが、フラット35や一部の金融機関では建物の引渡し後でないと融資してもらえない事があります。
この場合は土地を購入する為の資金を調達する必要があります。
これをつなぎ融資といいます。
つなぎ融資でも手数料や利息が掛かるので、この分も費用として計上する必要があります。
注文住宅に必要な費用は、これらの総合計になります。
家つくりの計画の初期段階で予算を決めておく必要があります。
予算は銀行などの金融機関から借り入れる金額と頭金の合計です。
借り入れられる金額でも完済できるとは限らないので、無理の無い金額で予算を設定します。
この予算内に、注文住宅の費用が納まるように調整をしましょう。
本体工事費
付帯工事費
諸費用
+
土地代
消費用
≦
借入金
頭金
注文住宅アンケート

注文住宅を建てた人に、感想とこれから建てる人へのアドバイスを聞いてみました。
よかったところ、後悔したところ。
様々な声を聞くことができました。
参考になるものをたくさんあるので、ぜひ見てください。
閲覧数が多い記事 TOP5
(2019年8月集計)