【落とし穴 その3】注文住宅のアフターケアの落とし穴
注文住宅の失敗例を公開(3)
業者の対応でトラブルに・・・
@ Cさん 主婦の場合
工務店を幾つか訪れて、一番安い見積もりのところに注文住宅を依頼しました。
ローコストにこだわった為、とても安く仕上がりました。
ですが、住んでみて愕然。
不具合というか手抜きとしか思えません。
ドアはうまく閉まりませんし、床が少し傾斜している気がします。
業者に連絡したら、
「安くしたんだから我慢してください」
と言われました。
他の業者はこんな事があったらアフターケアで直してもらえるようです。
でも、ここはそんな決まりは無いようです。
重大な欠陥があったら直してもらえるはずだと言っても、これは重大な欠陥では無いとか言ってウヤムヤにされてしまいました。
争うにも踏ん切りがつかず。これからどうしようか悩んでいます。
注文住宅の失敗例を公開(4)
10年後のトラブル・・・
A Dさん 主婦の場合
10年前に近くの工務店で家を建てました。
注文住宅なのでかなり無理をしましたが、満足できる新居を手に入れる事ができました。
家は10年ごとにメンテナンスが必要だと友達から聞いたので、建ててもらった工務店にお願いしようと思ったのですが、数年前に廃業していました。
仕方が無いので広告やチラシを見て、他の業者にお願いしました。
一通りチェックしてもらった後にメンテナンスの見積もりをもらいました。
その金額をみてびっくりしました。
想定していた以上の金額です。
注文住宅で無理して建てたので、正直その金額は出せません。
さらによく見ていくと、どうしてこんな所まで修理するんだろうってものもありました。
業者は、今のうちにやっておいた方がいいと言っているのですが納得いきません。
最終的には削ってもらいましたが、こんなに神経をすり減らす事になるとは思いませんでした。
今回は工務店が廃業してしまったので不運でした。
大手の所ならこんな事は無かったのでしょうか。
ですが、建ててもらった工務店はとても親切で良い家を建ててもらったので感謝しています。
住宅建築会社によってはアフターサービスで10年後でも点検してくれる所もあるようです。
そういった所に家を建ててもらっても良かったかなとも思いました。
何が悪かったのでしょうか?
アフターサービスを確認していなかった。
家は完成した瞬間から古くなっていきます。
少しでも長く住んでいくにはこまめなメンテナンスが欠かせません。
また、引渡し時に気がつかなかった不具合に後で気がつく事もあります。
住宅会社によっては、引渡し後のメンテナンスやトラブルにたいしてのサービスを取り決めているところもあります。
このアフターサービスがどのようなものかを確認しておくのも大切です。
注文住宅アンケート

注文住宅を建てた人に、感想とこれから建てる人へのアドバイスを聞いてみました。
よかったところ、後悔したところ。
様々な声を聞くことができました。
参考になるものをたくさんあるので、ぜひ見てください。
閲覧数が多い記事 TOP5
(2019年8月集計)