注文住宅の間取りは将来も含めて考える
家を建てた瞬間は最高の間取りでした。
でも、10年後はどうでしょうか?
家族の意見を聞いて間取りを決める。
それだけでは不十分です。
なぜなら、家族は年を取るから。
子供は大人になり、大人は老いていきます。
新しい家族ができたり、独り立ちなどで家を出て行くこともあります。
つまり、家族の年齢や構成が変化するのです。
考え方や状況が変わるので、次第に不便と感じたり、不満感を抱いたりします。
「建てる時にこうしておけばよかった、失敗したな」
と感じてしまうものです。
改善する為にはリフォームが考えられます。
でも費用がかかるので、できれば避けたい。やるとしても低予算で済ませたいですよね。
それには、注文住宅の間取りを考える時に、将来の計画を盛り込むことが大事です。
子供の成長を考慮する
- 〜小学校低学年
部屋のドアを引き戸にします。
ドアを開放しておき、いつも様子を伺えるようにします。
部屋の位置はキッチンや居間など大人が見ていられる部屋の近辺がよいでしょう。
両親と同室でも良いですね。 - 〜中学
親と同室ならば子供部屋を用意します。
- 中学・高校〜
子供が複数いるならば個室を用意します。
小さい部屋をいくつも用意しておくと、将来的に使用しない無駄なスペースができてしまいますそこで子供部屋に出入り口を2つ設置しておき、間仕切りで二つに分けるなどの工夫をすると良いですね。
家族や住宅会社の担当者と意見を出し合って、よい方法を考えるのは楽しい作業です。
老後を考慮する
- 手すりなどを用意
歳を取ると体の自由が利かなくなるので、手すりなどの補助具を取り付けておきます。
必要になってから取り付けようと思っても、面倒に感じてしまうので家を建てるときに設置しておくのがおすすめです。風呂場やトイレなど体温が急激に変化する場所の備えも必要になります。
- 部屋を増やしすぎない
子供が独立すると部屋が余り、使わない部屋が物置になってしまいます。
部屋数を少なくし、広い部屋を造る方がスペースの有効利用になります。
家は何十年と使っていくもの。
維持にも費用が掛かります。
少しでも安く済ませる為に、将来の事を考えて間取りを設計する。
注文住宅で失敗しない為のポイントです。
■正直難しいな、と思った方
本気で家を建てたいと思っている人は、家づくりのプロに相談してみるのもいいですね。
・注文住宅を建てたいけど、何から始めればいい?
・家づくりについて調べてみたけど、不安なことだらけ
・土地から探したいんだけど…
・消費税増税前、後どちらがいいの?
自分たちだけでは答えが出ない悩みがたくさんあります。
そんなときは、相談してみると意外とスムーズに家を建てられます。
こちらから相談してみてください。
>>タウンライフ注文住宅相談センター<<
※相談センターからのセールスは一切ありません。
注文住宅アンケート

注文住宅を建てた人に、感想とこれから建てる人へのアドバイスを聞いてみました。
よかったところ、後悔したところ。
様々な声を聞くことができました。
参考になるものをたくさんあるので、ぜひ見てください。
閲覧数が多い記事 TOP5
(2019年8月集計)